「スマホで病院のサイトを開いたけど、小さすぎて読めない」
「診療時間がどこにあるのか見つからない」
「予約のページが開かない」
こうした“スマホ利用者の不満”は、そのまま来院を辞める理由になります。
今や、医療機関のホームページはスマートフォンで見られることが当たり前。
神戸のように都市と住宅地が混在する地域では、特に**“スマホで見やすく、使いやすい”ことが選ばれる条件**です。
この記事では、神戸の医療機関サイトに求められるモバイル対応の基準と、対応していないことによるリスク、改善のポイントを詳しく解説します。
なぜ“スマホ対応”が医療機関にとって重要なのか?
今、患者さんの多くが病院やクリニックを探すときに使っているのは、パソコンではありません。
スマートフォンです。
Googleの調査でも、医療情報の検索はスマホが約8割以上。
特に神戸市内のように、共働き世帯・高齢者・子育て中の家庭が多いエリアでは、
通勤中・外出先・子どもを抱えながらの検索が主流になっています。
スマホ未対応のサイトで起こる3つの致命的な問題
① 小さすぎて読めない/拡大が必要
→ 利用者は数秒で離脱します。
医療情報は「緊急度が高い」場合も多く、見づらいだけで“候補外”にされる可能性があります。
② メニューが見つからない/クリックできない
→ 診療時間、休診日、アクセスなど、重要な情報にたどり着けないと患者は不安になります。
③ 予約や問い合わせができない
→ 「LINE予約ボタンがスマホに表示されない」「電話番号が押せない」
これでは、患者は来院したくてもできません。
Googleもスマホ対応を重視している
Googleはすでにモバイルファーストインデックスを導入しており、
スマホでの表示内容を基準に、検索順位を評価しています。
つまり、スマホ対応していない医療機関のサイトは、
検索でも上位に表示されにくくなるリスクがあるのです。
神戸の医療機関サイトに必要なスマホ対応の具体的要素
スマホ対応=「画面が縮む」だけでは不十分です。
以下のような機能・構成が備わっているかが重要です。
✅ スマホでの視認性・文字サイズの最適化
文字が小さすぎたり、改行が多すぎたりすると読みにくさにつながります。
読みやすく、適度な行間・フォントサイズが必要です。
✅ タップしやすいボタン配置
「診療時間を見る」「予約する」「地図を見る」などのボタンは、指で押しやすいサイズ・配置で設計する必要があります。
✅ ファーストビューで伝えるべき情報
最初に目に入る画面で「診療科目」「診療時間」「アクセス」などが瞬時に把握できることが求められます。
✅ Googleマップ・LINE連携などの導線
- LINE予約へのリンクボタン
- Googleマップ埋め込み表示
- 電話番号は「tel:リンク」でタップ発信対応
スマホ対応していない医療機関サイトが陥る誤解
「うちは紹介があるから大丈夫」
→ 紹介を受けた患者も、まずネットで検索してサイトを確認しています。
その時点で不信感を抱かれれば、紹介の価値が失われます。
「パソコンで見れば問題ないはず」
→ 実際にパソコンだけで閲覧する人は2割以下。
しかも、スマホで検索して「見づらい」と感じたら、次の候補へ移るだけです。
医療機関のスマホ対応でやってはいけないこと
誤った対応 | なぜダメか | 解決策 |
---|---|---|
スマホ用ページを別で作成 | 更新の手間が増え、情報がズレやすい | レスポンシブ対応で1つのサイトを最適化 |
写真やボタンが多すぎる | 画面がゴチャつき、離脱を招く | 情報の優先順位を明確にし、整理 |
自作の簡易テンプレートで対応 | 医療ガイドラインや広告制限に非対応の可能性 | 医療特化の業者に相談 |
神戸の医療機関に「ろかめでぃ」が選ばれている理由
私たち「ろかめでぃ」は、神戸市のクリニックや病院に特化したホームページ制作を行っています。
- スマホ最適化を標準対応
- 制作費無料、運用保守のみの明確な料金体系
- 医療広告ガイドラインにも準拠した設計
- LINE・予約・マップ連携も含めたスマホ動線の設計
患者さんが安心して使える、見やすく・使いやすいスマホサイトをお届けします。
まとめ|スマホ対応は“見やすさ”ではなく“信頼感”の時代へ
医療機関のホームページは、「初診前の安心感」と「来院の後押し」を担っています。
スマホで見づらいというだけで、そのチャンスを失ってしまうのは非常にもったいないことです。
- 情報にたどり着けるか?
- 予約や問い合わせがスムーズにできるか?
- 見た目から信頼感が伝わるか?
神戸で医療サイトを運営されている方は、ぜひこの機会に、スマホで“見て・使って・選ばれる”ホームページに見直してみてください。
無料相談(60分)受付中
現在のサイトの診断や、改善提案も無料で承っています。
まずは「見直すべきか知りたい」というご相談だけでもOKです。