目次
患者が離れるホームページとは?
「せっかくホームページを作ったのに、反応がない…」
そんな悩みを抱えている医療機関の多くは、実は“見に来た人を逃してしまっている”状態かもしれません。
本記事では、患者がホームページを離れてしまう主な原因と、それを改善するための具体的な方法を解説します。新患を増やしたい医院こそ、今すぐチェックすべき内容です。
情報が見つからない・整理されていない
患者が知りたい情報にすぐアクセスできないと、「ここは不親切だな」「他の医院を探そう」と思われてしまいます。
よくある問題
- 診療時間や休診日が見つけづらい
- アクセス情報が複雑
- 予約方法が書いていない、またはわかりにくい
改善策
- 診療時間・アクセス・電話番号は常に目に入る場所に表示(ヘッダーやファーストビュー)
- トップページに「よくある質問」「初めての方へ」などナビゲーションを配置
デザインが古く、信頼感を損なっている
見た目の印象は医院の印象にも直結します。デザインが古かったり、スマホ対応していなかったりすると、「本当にここ大丈夫かな?」と不安を与えてしまいます。
よくある問題
- 古いレイアウトや画像がそのまま
- フォントや色使いがチグハグ
- スマホで見たときにレイアウトが崩れる
改善策
- 清潔感・安心感を意識した明るいデザインにリニューアル
- スマホ対応(レスポンシブ)に必ず対応する
- 写真はプロに撮ってもらい、明るく清潔な印象を与える
院長やスタッフの顔が見えず“無機質”な印象
医院は「人」が対応するサービスです。そのため、どんな先生・スタッフがいるのかが見えないと、来院のハードルが上がります。
よくある問題
- 院長の紹介がない、または文字だけ
- スタッフの情報が一切掲載されていない
改善策
- 院長・スタッフの写真とメッセージを掲載
- 専門分野や診療方針も紹介し、親近感を高める
- 「患者さんへのメッセージ」など、思いが伝わる文章を追加
予約・問い合わせ方法がわかりにくい
「予約をしたいのに、どこからすればいいのかわからない」
このようなストレスは、すぐに離脱につながります。患者の立場になって導線設計を見直しましょう。
よくある問題
- 予約フォームが見つけにくい
- 電話番号が小さい、リンクになっていない
- LINE予約の導線が不明確
改善策
- 電話番号・予約ボタンは常に目立つ位置に固定表示
- LINEやWEB予約の導線はスマホでも操作しやすく設計
- 「初めての方へ」ページに予約方法をまとめる
更新されていない・情報が古い
「この医院、まだやってるのかな?」と思われてしまうと、せっかくの興味も失われます。
よくある問題
- 最終更新日が1年以上前
- 休診情報が古いまま表示
- ブログやお知らせが放置
改善策
- 月に1回程度でもいいので更新を継続
- 季節のごあいさつや健康情報などのミニコラムを活用
- スタッフブログなど簡単な投稿でOK
まとめ:患者目線で「不安を減らす」設計を
患者が離れてしまう原因は、医院側が気づいていないところにあることが多いものです。
逆に、
- 情報が探しやすい
- 親近感が湧く
- 予約がスムーズ
- きちんと運用されている
このような印象を与えられるホームページは、自然と信頼され、新患の来院につながります。
まずは「患者さんが見たときにどう感じるか」を意識して、ホームページを見直してみましょう。
▶︎60分無料相談 実施中
現在のホームページが患者にどう見えているか、プロ目線で無料診断いたします。お気軽にご相談ください。