目次
予約率が上がるホームページの条件とは?
医療機関にとって「予約のしやすさ」は、患者の行動を左右する大きな要素です。 ホームページを訪れた患者がそのまま予約まで進むには、導線・安心感・利便性のすべてが整っている必要があります。
ファーストビューに予約導線を配置する
ページを開いた瞬間に、予約ができることが伝わらなければ機会損失につながります。
- 電話番号・予約ボタンをファーストビューに常設
- 「24時間WEB予約」「スマホから簡単予約」など、利便性を訴求
- LINE予約の場合はQRコードと手順を明記
予約の選択肢が多すぎると混乱を招くため、3つ以内に整理すると効果的です。
スマホでの使いやすさを最優先に
患者の7〜8割はスマホからアクセスします。スマホで予約までスムーズに完了できることが重要です。
- ボタンは大きく、押しやすく設計
- 電話リンクはタップで即発信
- メニューはシンプルに整理し、「予約」導線を目立たせる
また、読み込み速度が遅いと離脱されるため、表示スピードも最適化しておきましょう。
予約の必要性や流れをわかりやすく説明する
患者によっては「予約が必要かどうか」「どう予約するか」がわからず離脱してしまいます。
- 「初診・再診ともに予約制」などを明記
- 「WEB→日時選択→完了」などの流れを図解で見せる
- 「予約なしでも対応可」など柔軟さを伝える場合も有効
迷いを減らすことが、予約率アップにつながります。
患者の不安を先回りして解消する
「初めてでも大丈夫?」「キャンセルできる?」などの不安があると、予約をためらいます。
- よくある質問(FAQ)に予約関連の項目を明記
- キャンセルポリシーを簡潔に記載
- 「初めての方へ」ページで流れ・費用・持ち物などを丁寧に案内
情報があることで安心し、予約ボタンを押してもらいやすくなります。
口コミ・実績で信頼性を補強する
特に新患にとっては、医院の信頼性が見えないと予約にはつながりにくいものです。
- Googleの口コミリンクを掲載(ポリシー遵守)
- 開院年数・診療実績・専門性を記載
- 院長あいさつや医院紹介動画を活用
“安心できる医院”という印象が、予約率に直結します。
リマインドや再予約導線も仕組み化する
予約はゴールではなく、来院までのサポートが重要です。
- 予約完了後に自動返信メール・LINE配信
- 来院前日リマインドの設定(LINE・メール)
- キャンセル時の再予約導線も提示
予約後のフォローを丁寧に行うことで、キャンセル率の低下にもつながります。
まとめ:予約率アップのカギは「不安ゼロ・迷いゼロ」設計
予約導線が明確で、スマホで完結し、情報が十分にあるサイトは、自然と予約率が高まります。
- ファーストビューに予約導線
- スマホ特化の設計
- 予約の流れを明示
- 不安解消の情報設計
- 信頼性の提示
- 来院までのフォロー体制
これらを満たしたホームページは、患者が安心して“次の行動”へ進める設計となります。
▶︎60分無料相談 実施中
予約につながるホームページ改善、今すぐプロに相談してみませんか?