医療機関ホームページのSEO対策|最低限やっておくべき5つの設定

目次

SEOは「患者に見つけてもらう」ための第一歩

どれだけ丁寧につくられたホームページでも、検索結果に表示されなければ存在していないのと同じです。

医療機関にとって、SEO対策は患者との接点を生み出すための“基盤”とも言えるもの。 本記事では、専門知識がなくてもできる「最低限やっておくべき5つのSEO設定」について、わかりやすく解説します。


1. 適切なタイトルタグとディスクリプションの設定

検索結果に表示される「タイトル」と「説明文」は、ユーザーがクリックするかどうかを決める大事な情報です。

  • タイトル(titleタグ):医院名+地域名+診療科目などを組み合わせる
    • 例:「神戸市中央区の内科|〇〇クリニック」
  • ディスクリプション:80〜120文字程度で医院の特徴や強みを簡潔に記載

検索エンジンだけでなく、患者目線でもわかりやすい内容にすることが重要です。


2. 見出しタグ(H1〜H3)を正しく使う

見出しタグは、ページの構造を示す大切な要素です。Googleもこれをもとに「ページの内容」を判断します。

  • H1タグは1ページに1つだけ:そのページの主題を示す
  • H2・H3で構造化:読みやすく、理解しやすい文章に

見出しには狙いたいキーワード(例:地域名+診療科)を自然に入れるとSEO効果が高まります。


3. スマホ対応(モバイルフレンドリー)を確認

Googleは「スマホ対応していないサイトは検索順位を下げる」と明言しています。

  • モバイルで表示が崩れていないか
  • フォントサイズやボタンのタップしやすさ
  • 画像サイズが大きすぎて読み込みが遅くないか

これらはGoogleの「モバイルフレンドリーテスト」で簡単に確認できます。


4. 表示速度を改善する

ページの表示速度はSEOにもユーザー体験にも大きく影響します。

  • 画像を軽量化(WebP形式がおすすめ)
  • キャッシュの活用
  • プラグインの数を減らし、必要最低限に

WordPressを使っている場合は「LiteSpeed Cache」や「Autoptimize」などの高速化プラグインも有効です。


5. Googleビジネスプロフィールとの連携

地域名で検索されたときに表示される「ローカル検索」に強くなるためには、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)との連携が欠かせません。

  • 正確な住所・診療時間・電話番号を登録
  • カテゴリに「内科」「整骨院」などの正確な業種を選択
  • ホームページURLを設定して誘導する

患者が地図から医院を探す時代。ローカルSEOの強化にもつながります。


まとめ:まずは「基本の5つ」で検索に強いサイトへ

SEO対策は奥が深いですが、最初から完璧を目指す必要はありません。

  • タイトルとディスクリプション
  • 見出しタグの正しい使用
  • モバイル対応
  • 表示速度の改善
  • Googleビジネスプロフィールとの連携

この5つを丁寧に整えるだけで、医療機関のホームページは「検索に強いサイト」への第一歩を踏み出せます。


▶︎60分無料相談 実施中

「SEO対策って何から手をつければいい?」そんな疑問に、わかりやすくお応えします。

目次