病院やクリニックのホームページは“開設後が本番”|継続運用のコツとは?

目次

なぜ「開設して終わり」ではダメなのか?

多くの病院やクリニックがホームページを持つようになった今、「開設すること自体」はもはや特別なことではありません
むしろ大切なのは、その後どう活用していくか、つまり**「開設後の運用」**です。

せっかく時間と費用をかけてホームページを作ったのに、更新されないまま放置されているケースも少なくありません。
その状態では、患者さんにとっても検索エンジンにとっても「価値の低いサイト」と判断されてしまい、新患の獲得にも採用にもつながりにくくなります


継続的な運用で得られる3つのメリット

病院のホームページを定期的に運用・更新していくことで、以下のような効果が期待できます。

1. SEO評価が高まり、検索順位が上がる

Googleなどの検索エンジンは、「更新頻度の高いサイト」「情報が新しいサイト」を評価する傾向があります。
新しいページの追加や情報の更新を継続することで、「神戸 内科」「○○クリニック 皮膚科」などの検索で上位表示されやすくなります

2. 患者に「信頼できる印象」を与えられる

医療機関にとって、信頼感は命です。ホームページがしっかり更新されていると、「ここは丁寧な運営をしている」「きちんとした医院だ」と感じてもらえます。

反対に、お知らせが1年以上前で止まっていたり、閉院しているように見えるサイトは不安感を与える原因になります。

3. 採用力アップにも効果的

採用ページやブログの情報を定期的に更新することで、「今も運営されている」「雰囲気が良さそう」と判断されやすくなり、応募数の増加にもつながります


病院ホームページ運用の基本方針

では、具体的にどのように継続運用していけばよいのでしょうか。
以下のようなポイントを意識するだけでも、“動いているサイト”という印象を与えることができます。

1. お知らせの定期更新

  • 臨時休診や診療時間の変更
  • インフルエンザ予防接種の案内
  • 夏季・年末年始の診療日程
    といった情報は、タイムリーに発信しましょう。月に1回の更新を目安にすると安心です。

2. ブログ・コラムでの情報発信

患者さん向けに、以下のような記事を書くと効果的です。

  • 健康コラム(花粉症対策、熱中症予防など)
  • 院長からのお知らせ
  • 地域イベントとの連携
  • 新しく導入した設備や検査の紹介

医療広告ガイドラインに注意しながら、役立つ情報を丁寧に発信することが、SEO対策と信頼構築につながります。

3. 採用情報の更新

  • 募集状況の変化に合わせて、採用ページの修正
  • スタッフ紹介の追加
  • 「よくある質問」の充実

とくに医療事務や看護師を採用する場合、最新情報があるだけで応募のハードルが下がります


継続運用がうまくいかない3つの原因

「やらなきゃいけないとは思っているけど…」と感じている医院は多いものです。
そこで、継続できない主な原因を整理してみましょう。

原因1:更新の“担当者”が決まっていない

誰が何を更新するかが曖昧なままだと、「また今度」と後回しになりがちです。
院内で担当者を決めるか、制作会社と連携して更新代行を依頼するなどの体制づくりが効果的です。

原因2:更新内容がわからない・ネタがない

「何を書けばいいのか分からない」という悩みもよく聞かれます。
ですが、患者さんにとっては日常のちょっとしたことが有益な情報になります。季節ごとの健康情報や、診療の混雑状況のお知らせなども十分です。

原因3:管理画面が難しくて触れない

更新のたびに制作会社に連絡しなければならない、CMSが難しくて使いづらいなど、操作のハードルが高いことも継続の妨げになります。

CMS(WordPressなど)を使って、自分たちで簡単に更新できる体制を整えるのが理想です。


無理なく運用を続けるためのコツ

  • 月1回、スタッフで「ホームページ会議」を設定
  • 季節イベントや予防接種などは年スケジュールで事前準備
  • 難しい内容は、外部のライターや制作会社と分担
  • SNS(LINE公式など)と連携し、同じ内容を投稿することで負担軽減

「完璧を目指さないこと」も重要です。まずは動かすことに意味があります。


まとめ|“作って終わり”ではない、信頼を育てるホームページへ

病院のホームページは、患者との関係性を築くための“窓口”です。
開設して終わりではなく、日々の情報を届ける発信ツールとして活用することで、信頼感・安心感・集患力の向上に大きく貢献します。

「ホームページの運用、なかなか手が回らない…」と感じる場合は、更新サポートや定期運用プランの導入を検討するのも1つの手です。


今こそ、医院の信頼を深める「ホームページ運用」の第一歩を始めましょう。

無料相談はこちら

「ホームページを作ったままで止まっている」
「更新したいけど、何をすればいいか分からない」
そんなお悩みがある方へ。

当社では、医療機関専門のホームページ運用アドバイスを行っています。

神戸を中心に、医院・クリニックに寄り添ったご提案を行っております。
まずは60分の無料相談で、現在の課題や運用の方向性を一緒に整理してみませんか?

目次