医療機関のブログ・お知らせ欄の効果的な活用方法

目次

「更新されていないお知らせ」は不信感につながる

患者さんが医療機関のホームページを訪れたとき、真っ先に見るのが「診療時間」や「休診のお知らせ」です。
その際、お知らせ欄の更新が何年も前で止まっていると、「ここはちゃんと運営されているのか?」と不安を抱かせてしまう可能性があります。

同じように、ブログやコラムも**“更新されているかどうか”そのものが信頼の基準**になります。
つまり、「ブログ・お知らせ欄」は、情報発信の場であると同時に、医院の信頼感を支えるコンテンツでもあるのです。


ブログ・お知らせ欄の役割とは?

単なる「お知らせ掲示板」としてだけでなく、以下のような役割が期待できます。

1. 信頼の構築

「日々の活動がきちんと伝えられている」という印象は、それだけで安心感を与えます。
特に医療機関においては、信頼性・誠実さが選ばれる理由の大きな要因です。

2. SEO効果

健康コラムや地域に関連する記事を定期的に発信することで、Google検索にも強くなります。
たとえば、「○○区 インフルエンザ 予防接種」「花粉症 対策 神戸」など、ローカル検索に対応したキーワードでアクセスを集めやすくなります。

3. 来院前の安心感の提供

「どんな医院か分からないと不安」と感じる患者さんに対して、ブログで院内の雰囲気や取り組みを伝えることで来院ハードルを下げる効果があります。


ブログとお知らせ、どう使い分ける?

両者の違いを明確にしておくと、継続的な運用もしやすくなります。

種別内容更新頻度
お知らせ休診情報、診療時間の変更、予防接種の案内など月1回程度(随時)
ブログ健康情報、院内の様子、院長・スタッフの考え、地域活動など月1〜2回程度

ポイントは、**お知らせ=「必要な情報」、ブログ=「関係を深める情報」**という位置づけです。


医療機関ブログのテーマ例(書きやすく・読まれやすい)

「何を書けばいいかわからない…」という医院が多いですが、実はネタは日常にたくさんあります。
以下は、患者さんにとって役立ち、医院の信頼にもつながるテーマ例です。

  • 今月の診療スケジュール(混雑しやすい日なども記載)
  • 季節ごとの健康対策(花粉症、熱中症、風邪予防など)
  • ワクチン・検査などの案内と補足
  • 院内での取り組み(感染対策、スタッフ研修など)
  • 院長またはスタッフのひとことコラム
  • 地域イベントへの参加報告や周辺施設の紹介
  • スタッフ紹介や、スタッフからのお知らせ

医療広告ガイドラインに注意しながら、“医療っぽさ”にこだわりすぎず、生活者視点の内容が喜ばれます。


継続のコツは「完璧を目指さない」

「毎回1000文字以上書かなきゃ…」と考えると負担になります。
ですが、お知らせ欄であれば300〜500文字の短文でも十分効果的です。

継続のコツは以下のとおり:

  • 月に1回「書く日」を決めておく
  • 毎月・毎季節のテーマを決めておく
  • 過去の投稿をテンプレ化して流用する
  • スタッフが当番制で一言を書く方式も◎

「誰が」「何を書くか」が決まっていれば、継続しやすくなります。


スマホで読まれる前提での注意点

今の患者さんの多くが、スマートフォンから医院のホームページを見ています。
そのため、ブログ・お知らせもスマホでの読みやすさを最優先にしましょう。

  • 長文よりも短文+見出し
  • 1ブロック3〜4行を意識
  • 写真やアイキャッチ画像を活用
  • スクロール負担を減らすシンプルな構成

「継続できる仕組み」を用意しよう

ブログやお知らせを活用できている医院は、コンテンツそのものよりも**“更新体制”の設計**が上手です。

  • 更新担当を1名決める
  • 原稿はスタッフが手書き、投稿は制作会社に依頼
  • 予め1年分のテーマを決めておく(月ごとの季節テーマなど)
  • SNSと連携して投稿を再利用する

医院の規模に合わせて、無理のない体制をつくることが何より重要です。


まとめ|ブログとお知らせは“患者との会話”の入り口

ホームページを見た患者さんに、「この医院はしっかりしている」「ここなら安心して通えそう」と思ってもらえるようにするには、継続的な発信が効果的です。

特に、医療機関は「信頼されてなんぼ」の世界。
お知らせ欄の放置や更新停止は、それだけで“マイナスの印象”につながります。

「伝えること=信頼を育てること」。
ホームページの“動き”を止めず、定期的な発信をぜひ意識してみてください。


無料相談はこちら

「ブログやお知らせ、活用した方がいいのは分かるけど、どう始めたら…」
そんなお悩みがある方へ。

医療機関に特化したホームページ運用の無料相談(60分)を実施中です。
ブログのネタ出し・更新代行・構成アドバイスもご提案できます。

目次